
キッチンの収納一等地でありながら
その深さゆえに魔境になってしまいがちなキッチンシンク下。
引越し当時、我が家のキッチンシンク下も魔境そのものでした(汗

暮らしながら数年かけて整えてきたシンク下収納ですが
今は自分が納得できる快適な収納になっています。
何を仕舞うか?も大切だけど
何にしまうか?も大切!
シンク下で使ってよかったと思える収納用品は
・フレッシュロック
・スクエアキャニスター
・IKEAフードキーパー
・ファイルボックス
です!
もちろんこの他にも優秀な収納用品はたくさんありますが
私が長年使ってきた中で「これだ!」と思えるものばかり集めました。
日刊sumaiにてその使い勝手と特徴について詳しく紹介していますので
よかったらご覧ください。
■「キッチンシンク下」の収納がスッキリ!実践して分かったオススメアイテム4つ■



そして連載中のcafedinosでも
■おもちゃも可愛く収納したい!■を更新しています。
我が家のおもちゃ収納のカタチは、基本的にはそんなに変化はないけど
子供たちの成長に応じて少しずつ変わってきたところもあります。
収納容器が破壊されたこともあるし(涙
今回はおもちゃ収納を可愛くしたい!という
お母ちゃんの暴走を収納用品で表現してみたので、そのお話です(笑

そしてさらに。
先日、今年一発目の幼稚園お弁当の日があったので
それにあわせてお弁当グッズの収納について
書かせていただきました。

著書やその他媒体でも言い続けているのですが
お弁当グッズを収納する引出し、収納用品にお金かけています!
お弁当作りが苦手な私が、ケチな私が、
どうして贅沢な収納用品と収納の仕方をやっているのか
書いてみたので、こちらもよかったら…。
■苦手なことこそ、じっくり収納■
ここ最近は、いろいろなところで収納用品に関することを書いたせいか
整理収納熱がまた上昇しています。
というわけで、今日はこれから収納用品探索の旅に出まーす★
↑旅といってもご近所ですが
進行中の整理収納作業にぴったりな収納用品が見つかるといいな…。
最後までお読みいただきありがとうございます。
応援のクリックしていただけると嬉しいです。

