
1秒でも早く台所から脱出したいほどの私ですが、
毎日の食事作りからは逃げられないので
いつでもはじめられるよう
まとめ買いの後は調理しやすいよう冷凍しています。
そこで、食材の冷凍方法について
どんな保存袋を使えば
より使いやすく、よりお財布に優しくなるのか
試行錯誤のうえたどりついたことを
日刊sumaiにて書かせていただいています。
冷凍庫の整理もできてお財布にも優しい!オススメ「冷凍保存袋」4つ
常備菜、作れたらいいんですけど…。
短時間であんな品数を作るスキルが、
キッチンに立っていられる我慢強さが、
人よりちょっと(?)少ないことは自覚しているので
私はやっぱり冷凍派のままで(ノε`)
私の場合、時短というよりは
「いかに自分の苦手分野も取り組みやすくするか」
が目的になっているような気がします。
ブログ村テーマ
冷蔵庫・冷凍庫の活用と管理。
冷凍保存
家事が楽しくなるモノ・工夫
時短家事の工夫
<暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア

うぇぶ.ひだまりでは
ものを減らすことより大切なこと について書かせていただいています!
「ものを減らすこと」について実体験にもとづいて
アレコレ考えたことを書いてみました。

カフェ・ディノスでは冷凍庫の中で健気に整列するおにぎりたちを。
末っ子が入園して2年、
だいぶヒトリメシ上手になってきたと思います・笑
+++++
気づけばもう今年度も終わりなんですね。
はやすぎる…!
働く人にとっては何かと忙しい年度末ですが
サラリーマンしていた頃にお世話になっていた保育園は
なぜか3月31日が休園日でした。
年度末処理で忙しさがピークなときに休園だなんてー!と
保育園を恨めしく思っていました(・∀・;)
シフトや業務を調整できる職種だったらいいかもしれないけど
顧客ありきで、31日も変わらず業務がある職種には
ツライ年度末休園。
認可保育園だったので、管轄の自治体に要望は出したけど
あれからどうなったのだろう?
31日はまだお休みのまま?
とこの時期になるとふと思い出すのも
季節行事の一つになりました。
最後までお読みいただきありがとうございます!


↓更新通知を受け取れます
