鹿児島で整理収納アドバイザー
やっています。ご依頼等はこちらから↓
やっています。ご依頼等はこちらから↓
↑お片づけキッズセミナーの申込について
姶良市開催分の申込ができないようになっていました。
現在は申込できるようになっています。
ご検討いただいた方、大変失礼しました!

お片づけの現場で
「室内にチョイ干ししたいんですけど、かけるとこがなくて…」
というご相談をよく受けます。
桜島の火山灰に悩まされている鹿児島は、洗濯物を室内に干すことが多くて。
わが家はすごく便利な室内干しを設置したので、雨でも灰でも怖くない!状態。
でも、壁に穴を開けられない家もあるわけで
なんとかならないかなー…と
いつも思っていました。
そこで、お片づけ作業前の100円ショップ下見で見つけたのが
ダイソーの室内干しハンガーです。

こんな風に、鴨居などにはさんで使うもの。

わが家には鴨居や窓枠がないので、実家で検証してみた!
期待を裏切らず、鴨居に衣類をかけていましたよ。笑

鴨居に室内干しハンガーを2つセットして、下の丸い部分につっぱり棒を通しました。

300円で、簡易室内干しスペースの完成です^^
このハンガーの耐荷量は3kgですが、2個セットで使うのでもう少しいけるかも?
あまりかけすぎると、つっぱり棒が曲がりそうな感じなので、そのあたりは気をつけないとですね。

↑100円ショップのものはちょっと心配…という方にはこんな商品も。
ダイソーのものと同じく、単品でも使えるタイプです。

↑セット売りのものもあります。
耐荷重量は8kgで、2つセットで使うと10kg!
これはもう、メイン干し場としても使えそう。

これはあくまで簡易的なチョイ干しスペースですが、
壁に穴をあけなくていいので撤去も簡単。
梅雨の時期だけに登場させるという使い方でもいいのかも!
整理収納サポートを依頼される方は、ものが多めな方が多いのが現状。
物干しスタンドなどを置くスペースもなくて、こんな風に床置きでない物干しにするのをオススメしています。
床にものがあると、それにつられて床置きが増えてしまうんですよね…。
特にお片づけ中の家では、床置きをいかに少なくしていくということが大事!
私も、床に置かなくてすむアイテム選びに必死です(;'∀')
ブログ村テーマ
LINEで更新通知届きます↓