▲鹿児島でお片づけのサポートやっています▲

前回の記事で誰得かわからないような
リビングオープン棚の歴史を紹介してみました。
迷走した時期もあったけど
取り出しやすさと仕舞いやすさにかんしては
まあまあ合格点に達したと思います!
合格していたオープン棚なのに
昨年、またまた変化させました。

まず変わったのはココです。

最上段には無印ファイルボックスをならべて
長女の塾教材置き場にしました。
画像は1学年分だけど、学年が変わる頃は
これの2倍以上の数になります
学校で使う教材や教科書は長女の自室にあって
これもまたとんでもない量で
中学校の教材の量、
なめてました!
家庭書類よりもなによりも
子どもの学習環境の方を
優先させるべき時期のような気もするので
このスペースは塾教材に明け渡しました…。

次に目をつけたのはココ。
無印ファイルボックスがやってきたら
なんかここも無機質な感じにしてみたくなりました。
↑100%好みの世界です^^;

ラタンボックスの中をのぞくと
隠しているルーターやケーブルたちから
もわぁ~っと、負のオーラが出ている気が!笑

全部取り出してみると
それはそれはもう筆舌しがたい汚さでした。
何年かぶりに全開したので←
キレイに埃を取り除きました。さっぱり!

そして、ルーター&ケーブル隠しは
ラタンボックスからファイルボックスへ。
よしよし、念願の無機質祭り!笑
ラタンの編み目がなくなった分
埃っぽさが消えたような気がします。

ルーター隠しのファイルボックス横には
公文の教材を置けるスペースを確保。
仕舞いこむと宿題をやらなそうなので
いつでも見えるようにしておきます。
それでもしていないときあるけど(・ε・)
↑公文教材は100円アイテムで管理しています

リビングオープン棚、
いろいろな経験と成長を経て
こんな感じになりました。
動線のよいこの場所を
子どもたちへ明け渡すのが
この子育て中期には最善だと思います。
自室に学習用品を収納しても
勉強するはずがない…(´・ω・`)

リビング収納の中学生がいるバージョン、
今回は家にあった収納用品ですべて完結させられました!
ここを整理する前に納戸片づけ祭りを開催していて
そこで不要になった無印ファイルボックスたちを
活用できたので、新しい収納用品追加はナシです。
本当は生活感のないかっこいいリビングに憧れます。
でも、子どもたち全員が小学生以上になり
教材が激増する中学生のいる暮らしは
インテリアよりも学習のしやすさを
優先させる時期なので仕方ないですね^^;
3人とも中学生以上になったら…
そのときはまた、かーさんは知恵をしぼって
環境を整えよう
ブログ村テーマ
WEB内覧会*リビング
リビングのデスク・リビング学習
* 無印良品( MUJI )との生活 *
インスタやっています