
昨年から実家のお片付けをすすめていますが、
洗面台下収納でほぼすべて完了しました。
同じ世代の方からよくある質問の一つが
「実家を片づけるのに、どんなふうに促せばよいのか」
ということ。
モノが常に不足していた環境で育ってきた者。
モノが常にありすぎる環境で育ってきた者。
両者が一緒にお片付けをしようとしても進まないのは
当たり前だな…と、実感しています。

洗面台下には、ニトリのレターケース(9個引出し)を
収納アイテムとして投入しました。
全出ししてカテゴライズしてみると
細々したものが複数種類あって
定位置が決まっていなかったため
「何がどれだけある」ということが
把握できていないことがわかりました。
細かい引出しでモノの住所を決め、
同時に定量を保つことができます。
↓こちらは4個セットですが、仕様参考のため載せておきます
我が家でも愛用中の収納用品!


レターケース自体で空間を仕切られたので
上にはよく使うものを。
ダイソーの自由自在ボックスは、
細々としたものの投げ込み&取り出しに
ちょうどよいサイズ★

ラベルは引出しの側面ではなく、
取っ手部分に貼りました。
取っ手部分に貼ることで、
立ったままでも上から見やすい…ということを説明すると
「へぇー、ほぉー」と妙に感心された・笑
小さい頃から収納特集とか見るのが好きで
もともとお片付けは得意な方だったので
あまりいろいろ考えていなかったけど、
自分の中ではごく自然に当たり前にやっていることも
それが苦手な人にとっては
当たり前のことではないんだと実感。
自分の中では当たり前でも、
それをきちんと口にすることは大事だと
思った瞬間でした。
母はニトリのレターケースを見て
「こんなにいいものを、収納用品として使うのはもったいない」
と言っていましたが、私は
「よく使う洗面台下を使いにくいままにして過ごす方がもったいない」
と思っているし、母にもそう伝えました。
「収納用品は理想の暮らしのための投資」
モノが常に不足していた世代に
このことを伝えわかっていただくのはすごく大変だけど
苦労して頑張ってきた世代だからこそ、
モノに支配される呪縛から解き放され、
自分が楽しむ暮らしをしてほしい、
実家の両親を見てそう思います。
ブログ村テーマ
整理収納
お片付けの効果
オススメ収納法・収納グッズ
イケア・無印良品・ニトリで収納インテリア
ニトリで買って良かったもの
最後までお読みいただきありがとうございます!

