ブログの更新通知をLINEで受け取れます↓

登録してくださった方々
ありがとうございます。

IMGP7762

キッチンコンロ下の最下段引き出しの一角に
オイルポットコーナーを作っていました。
オイルポットは無印のシンプルなやつ!
無駄がないこの感じがお気に入りで、
無印商品の中で好きなもののひとつ。


ブログ村テーマ
やっぱり好き MUJI 無印良品


無印良品の中で推しているのは
キッチン雑貨と寝具!


P9214222

油汚れ予防のためのトレーを置いて
その上にオイルポットと
オイル凝固剤入れケース。

揚げ物の後はここから凝固剤を取り出し、
残った油はオイルポットへ。
このような流れが定着していたのですが
ある日、
「油は1度で使い切りにしたら、コレ要らなくなる…」
とふと思い、揚げ物油は1度使ったら凝固剤で固め
オイルポットに溜めないやり方を実行してみました。

ブログ村テーマ
主婦のつぶやき&節約&家事etc...



オイルは菜種油派

PC010227

オイルポットに溜めない暮らしを実行して数カ月、
なにやらとても快適に感じたので
晴れてオイルコーナーは完全撤去!
かわりに、収納しにくいキッチン道具を
この広い空間に移動させました。

PC010223

オイルポットは撤去させても揚げ物はするので
凝固剤収納コーナーだけは確保。
フライパン持ち手下のデッドスペースが
定位置となりました。

オイルポット卒業によるメリットは
 ■油によるベトベトを気にしなくてすむ
 ■専用スペースが不要になる
 ■オイル管理の手間を省ける
などがありますが、
私が一番「よかった!」と感じたことは
 ■溜めたオイルを早く使わなきゃ!と焦らないこと

オイルを再利用することの節約より
早く使わなきゃ!から解放されることの方が
よりメリットに感じたので
「オイルポットからの卒業」は大成功!です。

ブログ村テーマ
家事が楽しくなるモノ・工夫
 
時短家事の工夫

主婦のストレス


オイル保存については
それぞれ明確なメリット、デメリットがあります。

①オイルポットによる保存
 メリット→再利用で節約
 デメリット→酸化によるオイル劣化
②濾過器を使った保存
 メリット→新鮮なオイルを再利用できる
 デメリット→フィルター維持管理の手間
③1度使い切りで再利用しない
 メリット→鮮度と手間を気にしなくてすむ
 デメリット→オイル自体のコスト増

これらのメリットとデメリットを天秤にかけ、
より自分の性格や暮らしにあった方を選んでいくことが
家事のやり方、暮らし方を選んでいくということ。

私の場合、③のやり方を選んだことで
オイル酸化を心配して焦らなくなり、
揚げ物後のオイル保存の手間を省け、
揚げ物に対するハードルを少し下げられました。

自分にあったやり方を増やし、
”面倒くさい”を取り除けたときが
たまらなく嬉しくなる瞬間です。


最後までお読みいただきありがとうございます!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

Instagram

↓読者になるとこのブログの更新通知届きます

-------------------------------------------------
■カゴシマ セイリシュウノウ■
鹿児島 整理収納アドバイザー サチ
-------------------------------------------------