読者になるとこのブログの更新通知がLINEで届きます
登録してくださった方々、ありがとうございます!

片づけ下手な長男の引き出しをどうにかしようと、折りたたみ収納ケース@ダイソーを導入しました。
これ、昨年のはじめくらいに買っていたけど、そのあとなぜか全く見かけなくなってしまって(泣
買い足しできずに困っていたら、ようやく最近見かけるように!
廃盤になっていなくてよかったー。

これ、折りたたみ収納ケースということで、組み立て式の簡易収納ケースになります。
1.収納ケースはたたんだ状態で2枚入り
2.数秒で組み立てられて、側面にはひっかけるためのツメがあります
3.ツメとツメをひっかけて連結可能
4.こうしてつなげて使えます!3つ以上連結も可
およそ30cm×10cmという収納用品として使いやすいサイズなので、簡易仕切りとしてかなり使えるコ。
紙製でないところもポイントで、汚れても拭きとれるし劣化しにくい!
折りたためるので「収納用品のための収納スペース確保」という虚しい状態も回避できます★

わが家では階段下収納のチェスト内仕切りとして使っています。
奥行き32cmの引き出しにほぼぴったりなのが嬉しい!

ずっと一緒に仕舞っていた肌着&おパンツ。
素材も柄も似ているため、混ざってしまうと全体量がわかりにくくなってしまうのがネックで…。
ケースを仕切りとして使って肌着とおパンツを分けて仕舞うだけで「あとどのくらいあるか」が一目でわかるようになりました。

ちなみにこれは片づけ下手な長男の引き出し。
肌着もおパンツも仕切らずに仕舞っていたときは、引き出しの中はいつも渦巻状態で悲惨でしたが、
このケースを入れただけで、仕舞う時に”分ける”ことを自然と意識できるようになりました。
整然と並べられた美しい収納ではないけれど「どこに何がどのくらいある」というのがわかるようになったのは大きな進歩です。

ダイソーの折りたたみ収納ケースは
30.5cm×10.2cm×7.5cm のサイズと
30.5cm×15.2cm×7.5cm の幅広サイズがあるので
スペースにあわせて選べます。
仕切りすぎると収納の情報量が増えて仕舞うハードルは高くなってしまうけど
逆に全く仕切らないと、自分で意識して分けながら整えるスキルが必要になってしまいます。
収納用品はできるだけ少ない方がいいけど、仕切りがなくてもきちんと仕舞えるのは考えながら仕舞える人。
整えることを仕事にしていると、仕舞う時に無意識に考えるようになります。
私、考えて仕舞うことがすっかり癖になっています…(^^;)
常に効率を考えるようになっているので、考えて仕舞うこともごくごく自然な行動になっているのです。
でも整えることを仕事とする人の方が圧倒的にマイノリティーなわけで、
ほどほどに仕切ってほどほどにわかりやすく仕舞うのが収納のベスト塩梅なのかも。
…と、片づけ下手な長男を見て実感しました。
なかなか片づけができず、色々と手こずらせてくれる長男。
もともと片づけが好きな私に、収納の工夫と、それぞれの思考にあった収納の在り方について考えさせるきっかけを与えてくれているという…、実はありがたい存在なのかもしれない。
最後までお読みいただきありがとうございます。
更新のはげみになっています↓
登録してくださった方々、ありがとうございます!

片づけ下手な長男の引き出しをどうにかしようと、折りたたみ収納ケース@ダイソーを導入しました。
これ、昨年のはじめくらいに買っていたけど、そのあとなぜか全く見かけなくなってしまって(泣
買い足しできずに困っていたら、ようやく最近見かけるように!
廃盤になっていなくてよかったー。

これ、折りたたみ収納ケースということで、組み立て式の簡易収納ケースになります。
1.収納ケースはたたんだ状態で2枚入り
2.数秒で組み立てられて、側面にはひっかけるためのツメがあります
3.ツメとツメをひっかけて連結可能
4.こうしてつなげて使えます!3つ以上連結も可
およそ30cm×10cmという収納用品として使いやすいサイズなので、簡易仕切りとしてかなり使えるコ。
紙製でないところもポイントで、汚れても拭きとれるし劣化しにくい!
折りたためるので「収納用品のための収納スペース確保」という虚しい状態も回避できます★

わが家では階段下収納のチェスト内仕切りとして使っています。
奥行き32cmの引き出しにほぼぴったりなのが嬉しい!

ずっと一緒に仕舞っていた肌着&おパンツ。
素材も柄も似ているため、混ざってしまうと全体量がわかりにくくなってしまうのがネックで…。
ケースを仕切りとして使って肌着とおパンツを分けて仕舞うだけで「あとどのくらいあるか」が一目でわかるようになりました。

ちなみにこれは片づけ下手な長男の引き出し。
肌着もおパンツも仕切らずに仕舞っていたときは、引き出しの中はいつも渦巻状態で悲惨でしたが、
このケースを入れただけで、仕舞う時に”分ける”ことを自然と意識できるようになりました。
整然と並べられた美しい収納ではないけれど「どこに何がどのくらいある」というのがわかるようになったのは大きな進歩です。

ダイソーの折りたたみ収納ケースは
30.5cm×10.2cm×7.5cm のサイズと
30.5cm×15.2cm×7.5cm の幅広サイズがあるので
スペースにあわせて選べます。
仕切りすぎると収納の情報量が増えて仕舞うハードルは高くなってしまうけど
逆に全く仕切らないと、自分で意識して分けながら整えるスキルが必要になってしまいます。
収納用品はできるだけ少ない方がいいけど、仕切りがなくてもきちんと仕舞えるのは考えながら仕舞える人。
整えることを仕事にしていると、仕舞う時に無意識に考えるようになります。
私、考えて仕舞うことがすっかり癖になっています…(^^;)
常に効率を考えるようになっているので、考えて仕舞うこともごくごく自然な行動になっているのです。
でも整えることを仕事とする人の方が圧倒的にマイノリティーなわけで、
ほどほどに仕切ってほどほどにわかりやすく仕舞うのが収納のベスト塩梅なのかも。
…と、片づけ下手な長男を見て実感しました。
なかなか片づけができず、色々と手こずらせてくれる長男。
もともと片づけが好きな私に、収納の工夫と、それぞれの思考にあった収納の在り方について考えさせるきっかけを与えてくれているという…、実はありがたい存在なのかもしれない。
最後までお読みいただきありがとうございます。
更新のはげみになっています↓
↓読者になるとこのブログの更新通知届きます
-------------------------------------------------
■カゴシマ セイリシュウノウ■
鹿児島 整理収納アドバイザー サチ
-------------------------------------------------