鹿児島の整理収納アドバイザー サチです
現在、ご提供できるサービスはこちら
▶最短最速で空間を整える!お片づけサポート
▶セミナー、講座等の講師ご依頼
▶家庭教育学級講師お申込み
▶取材、執筆、監修などのお問合せ
〇質問などはインスタへ
現在、ご提供できるサービスはこちら
▶最短最速で空間を整える!お片づけサポート
▶セミナー、講座等の講師ご依頼
▶家庭教育学級講師お申込み
▶取材、執筆、監修などのお問合せ
〇質問などはインスタへ

心身ともに疲れ果てたときは
潔く料理もアウトソーシングします。
アウトソーシングといえば響きはいいけれど
お弁当を買ってくるだけですよー( ゚∀゚)

だからわが家には
某お弁当やさんのわり箸が
そこそこたまっていくんですよ…^^;
学校では
給食で使うお箸を忘れたとき、
学校からわり箸を借りて
後日、新しいわり箸を返す
…というルールがあります。
お箸を忘れてしまった子どもたちは
家から新しいわり箸を学校へ持っていくのですが
どうやら
「某お弁当やさんのロゴが入った
わり箸を持っていくのは恥ずかしい」らしい。
悪気はないのだろうけど
「ほっと〇っとのお箸だー!!」と
わざわざ皆に聞こえるくらいの大きな声で
つっこむ輩がいるようで。
そのつっこみが嫌なのだそう。

だからこれ、使うことにしました。
クラフト紙の箸袋で
数年前に100円ショップで購入したものです。

箸袋を変えただけなのに
たちまち溢れだすカフェ感…。
箸袋の力、スゴイ。

ほっと〇っとのわり箸、
どこから見てもカフェのお箸になりました。

カフェ箸たちはどこに収納しているかというと…

ここです。
普段づかいのお箸を収納しているケース下に
わり箸たちを仕舞っています。
カトラリーケースはこちら
こうして、子どもたちはここから
返却用のわり箸を
喜んで持っていくようになりました^^
子どもたちのわり箸問題も無事解決したし、
これからも遠慮なく
ほっと〇っとのお世話になれるから
とりあえずひと安心です。笑
ほっと〇っとがないと
生きていけない体なんです(・∀・)
押してくださった方々、
いつもありがとうございます。
LINEで更新通知受け取れます↓
▼CHECK▼